top of page

​講座案内

月1回コース(グループレッスン) 

 

第2日曜日 10:00~13:00 ごろ    🌸新規受付中(大人の方)🌸

(変更あり)

​ ☆2024年4月以降、曜日が日曜に変わりました☆

上記1回 3,500円

合氣道幸魂塾に関わりのある方は500円引き)

◎3ヶ月前払い制で10,000円

(お休みになった場合も、返金は致しません。

人指導 1回 およそ90分で5,500

(上記の時間帯以外による)

(個人指導、グループレッスン、作品作りコース、週1コース、月1コース等は

随時相談に乗ります。)

 

一日ワークショップ 10:00~16:00で7,500

(主に土・日・祝日)

参加ご希望の方は、以下の「講座内容」も、ぜひお読みください。

​連絡先は、「お問い合わせ」よりしていただけます。

講座内容

◇◇◇ 「ことば」は動く ◇◇◇

文字化された言葉とは異なり、人の発する「ことば」は、動きを伴います。

私たちは、心にないことを発してしまうことも多々ありますし、また、声に出すことで思いがけない「ことば」が出てくることもあります。

 

口から出る「ことば」は、二度と元には戻らない一回きりの物であり、それは生き物のように人に作用します。何と不思議なものでしょうか。

 

「ことば」に関する悩みは、以下のように分かれるようです。

①「話そうと思っても、うまく話せない」

②「滑舌がよくない」

③「何を話せばよいかわからない」「話しているうちに混乱してくる」

①は、精神的な問題

②は、物理的・機能的な問題

③は、思考の問題

のようですが、どれもが深く絡み合っているものです。

「ことばの芸術」に取り組むということは、そういう「ことば」の悩みを一つ一つ取り除いていくための手段であり、よりよい人生を送るための最上の目的でもあります。

◇◇◇◇◇◇

 

「自分のこころがわからない」
「自分はいったい何がしたいのだろう」
「これは、どうも私のやりたいことではない気がする」

から始まって、他の方の意見を聞きながら

「いや、本当にそうだろうか、私はどう思うだろうか」

などと自問自答するとき、
人は、心の中で「ことば」を使って考えています。

「考える」ということは、「ことば」を使う、ということに他なりません。私たちは、常に、「ことば」を使って考えているのです。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「ことば」を明瞭に、クリアにしていくこと。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

これが、京田辺「声とことばとからだ」塾 おとなうもので目指すことです。

 

◇◇◇ 「ことば」に潜む心 ◇◇◇

良いことを言っているようでも、聞いている方には、発言する人の真意が透けて見えることがあります。聞き手はそれを本能的にキャッチします。発する「ことば」と、発する人の人格(心)がいまいち嚙み合わないとき、「あの人の言うことは本当だろうか」という疑いが生じます。それは、他人のことばに限らず、自分のことばに対しても同じことが言えます。

心と「ことば」が一致するとき、その人は本当にその人であると言えるのです。

京田辺「声とことばとからだ」塾 おとなうもの
では、

☆ 「声」に自信がない
☆ 「声」にコンプレックスがある
☆  自信をもって話したい
☆  面接試験に自信を持って臨みたい

また、

 

☆ 話を聞いてもらいたい
☆ 舞台で感動を与えたい
☆ 「声」に自信を持ちたい
☆ 自分に自信を持ちたい

という方たちのために、「声やことばやからだ」に関する講座を提供しています。

俳優、舞台を作りたい方、教員、朗読に関心のある方、読み聞かせをしている方、ご自分の講座の講師の方、また、自分の生き方に迷っておられる方などが訪れてくださいます。

◇◇◇「ことば」を明瞭にする ◇◇◇

「ことば」を明瞭にするということは、自分の発した「声やことば」を聴くことから始まります。聴くという行為は、耳だけで行うのではありません。からだ全体で行います。「ことば」に秘められた響きを、実際に動きながら、呼吸しながら味わい尽くしていただきます。

「ことば」には、重さ、軽さ、リズム、硬さ、柔らかさなど、なんらかの無形が音として顕れでます。また、一音一音の響きやメロディーがあります。深い呼吸で語られると、ついつい聞き入ってしまうのは、素晴らしいハーモニーを奏でるオーケストラや合唱と同じように、メロディや響きが共鳴するからです。「ことば」の響きにも同じ働きがあります。

そして、もっと不思議なのは「声」です。
「声」にも何かが潜んでいます。
それは感情です。

それは、呼吸や、強弱や硬さ、柔らかさ、時にはリズムやエネルギー、色など、
「ことばのフォルム」で現れます。「声」には心が潜んでいるのです。

 

京田辺「声とことばとからだ」塾 おとなうものでは、


(1)呼吸
(2)母音
(3)立ち方
(4)歩き方
(5)子音
(6)動き
(7)声
(8)身振り


について、順に体験していただき、実際に「ことば」を動いていただきます。

人に聞いていただくためには、人に安心していただく必要があります。


その時に必要なのが、深い呼吸です
それがなかなか難しいもので
す。

そのうえで、「ことば」を意識し、時には一文字、時には一文を解き放っては聴き取る、という作業をします。そして、「声」の響きを体感します。

感情をともなう「ことば」を扱う時、「声」が変わります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

自分の感情を意識し、自分の本当の「声」を聴き、「ことば」を発する

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

​その繰り返しにより、自分を直視し、よりよい自分であることを目指す、

これが、ここ、「声とことばとからだ塾」の目指すところです。

1,2回で「声」の出し方が大きく変わる方もおられれば、5年かかってようやく自分の話し方・考え方の癖に気づく方もおられます。

​お申込みの際は、そのあたりをご考慮いただきますよう、お願い申し上げます。

参加ご希望の方は、お問い合わせよりしていただけます。

​どれのコースをご希望かをご記入願います。

*ことばの芸術 京田辺「声とことばとからだ」塾 おとなうもので提供する言語芸術は、オーストリア生まれのルドルフ・シュタイナーが提唱したアントロポゾフィー(人智学)に基づく言語造形という言語芸術です。

  • Facebook Classic
  • Instagram
  • Line
IMG_3035_edited.png
bottom of page