夏目漱石『それから』
- hodokite2
- 2023年8月14日
- 読了時間: 1分
つまり「わざわざ無意味な労働をしないようにしている人」を主人公とし、自分が好きだった人と、自分の友人の仲介をして、三年後に後悔する、という三角関係を扱う内容です。
これは、のちの大作、『こころ』とも共通するものがあります。
でも、非常に感慨深いものがあります。
だれでも、「その時」を気づくのはなかなか難しいと思うのです。
自分の心に正直に、と言っても、別の判断材料が目の前にあると、心がなびくもの。
いざ「決める」という時に、何を持って決めるのか。
それを、夏目漱石は「自然」と表現しています。
例え、相手の夫婦関係に波風を立てようと、自分の好きだった人と、仲介した男との間にもはや愛がない以上、愛している自分は、その心に「自然=正直」であろう、とします。
振り返ってみれば、
「あの時」に、別の判断をしていれば!と悔やむことは多々あります。
そう考えれば、一つ一つの決断の際に、いかに自分に正直でいられるか
欲にかられての決断ではないか、と自分を内観している必要がありますね。
とても学びになりました。
最新記事
すべて表示「声とことばとからだ塾」前田くにこです。 来年まであとひと月。 12月3日の第一アドベント(待降節)に始まり、クリスマスに向かって徐々に意識が目覚めていくような気がします。春夏に行った多くの活動が実り、やがてまた活動の種が蓄えられる、そのような時期ですね。みなさま、いかがお...
友人が、『いきたひ』の映画監督長谷川ひろこさんを呼んで、映画上映会と講演会を開催したい、というので、お手伝いに行ってきました。講演会の内容にとても感銘を受けました。目の前に亡くなりそうな人がいて、こちらが引き留めようとすると、なかなか成仏しにくい。こちら側から、「今まであり...
みなさま、ご機嫌いかがでしょうか。 9月の半ばも過ぎましたが、まだまだ酷暑といってよいほどの京都です。 さて、今日は、「淡々と読む」についてお話させていただきます。 言語造形を学びに来てくださる方の中には、幼稚園の先生も数人いらっしゃいます。...
コメント